【要チェック】青山和加の伊勢旅案内にて行なっている新型コロナ感染予防対策について
コロナ禍の中でも、伊勢は日本の心の拠り所として、日々、たくさんの方々が厄除け・開運招福を願いに訪れます。 そのおかげさまで、青山和加の伊勢旅案内も数多くの方々にご用命いただき、誠にありがたい限りです。 もちろん、旅案内で...
コロナ禍の中でも、伊勢は日本の心の拠り所として、日々、たくさんの方々が厄除け・開運招福を願いに訪れます。 そのおかげさまで、青山和加の伊勢旅案内も数多くの方々にご用命いただき、誠にありがたい限りです。 もちろん、旅案内で...
1.瀧原宮の概要 「瀧原宮」は、伊勢神宮の外宮・内宮がある中心部からは約40km離れた、度会郡大紀町(わたらいぐんたいきちょう)にある、皇大神宮の別宮です。 ご祭神は、天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま)の「和...
伊勢神宮の参拝順序は「外宮⇒内宮」が古来からのならわしとされています。 その外宮の最寄り駅となっているのが「伊勢市駅」です。 そのため多くの方が伊勢市駅で下車して外宮参拝するのですが、近鉄線を利用される場合には伊勢市駅の...
伊勢神宮の式年遷宮と聞けば「20年に一度の大イベント」と思う方も多いことでしょう。 しかし、実は伊勢では、式年遷宮の後にもこれに続く「宮遷し」の行事がおよそ10年間の間に行なわれています。その行事である「遷座(せんざ)」...
伊勢神宮内宮参拝で、宇治橋を渡ってから最初に向かう場所は、「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」です。 「五十鈴川御手洗場」の手前には手水舎(柄杓で水をすくって手を清め、その手に水をためて口をすすいで心身を清める場所...
1.月讀宮の概要 「月讀宮」は、伊勢神宮内宮のご祭神である太陽神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の弟である、月と夜の神「月讀尊(つきよみのみこと)」「月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)」をご祭神とする、内宮...
こんにちは。青山和加です。 このページを訪れてくださり誠にありがとうございます。 私は伊勢に生まれ育ち、そしておかげさまで、伊勢の観光ガイドには出てこないような 伊勢の隠れた名所やお力のある宮社を知り得る機会に恵まれまし...
伊勢神宮の参拝というと、多くの方が外宮と内宮の参拝をイメージします。 しかし、伊勢神宮は外宮と内宮のほかにもたくさんあります。 この記事では、外宮・内宮以外の伊勢神宮についてご案内します。 1.伊勢神宮は125の宮社の総...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。