伊勢神宮の式年遷宮と聞けば「20年に一度の大イベント」と思う方も多いことでしょう。
しかし、実は伊勢では、式年遷宮の後にもこれに続く「宮遷し」の行事がおよそ10年間の間に行なわれています。その行事である「遷座(せんざ)」についてお伝えしていきます。
1.式年遷宮とは
式年遷宮は、式年(定められた年)に遷宮(宮を遷す)行事のことです。
その「式年」は「20年に一度」とされており、直近では2013年に第62回の遷宮が行なわれました。ちなみに第1回の遷宮は690年に執り行なわれました。
この行事は単に正殿の場所を遷すだけではなく、その他の殿舎、さらに裝束や神宝、内宮の宇治橋なども造り替えられるため、伊勢神宮の公式ホームページでも「『皇家第一の重事、神宮無双の大営』とも讃えられる日本で最大最高のお祭りです」と紹介されています。
また、実際に遷宮が行なわれる年だけが注目されがちですが、実はその8年も前から式年遷宮の行事は始まっています。
最初は、新たな社殿を造るための用材を切り出すための安全祈願として行なわれる「山口祭(やまぐちさい)」。
以下、その8年後、式年遷宮のメインの祭である、社殿を実際に遷す「遷御(せんぎょ)」が行なわれるまでの間に、
・御神木に係る儀式(山口祭を含む、合計10の儀式)
・社殿建築に係る儀式(合計14の儀式)
・神遷しに係る儀式(式年遷宮のメインの儀式「遷御(せんぎょ)」を含む、合計9の儀式)
の、合計33の儀式が執り行なわれます。
なお、これらの儀式の日程は天皇陛下の御治定(ごじじょう。お定めになること)によって定められます。
2.式年遷宮の後に続く行事「遷座」について
さきほどの式年遷宮のお話は、伊勢神宮の正宮(外宮・内宮)の遷宮についてのお話です。
厳密に言えば、正宮と、外宮の中にある第一別宮「多賀宮(たかのみや)」、および内宮の中にある第一別宮「荒祭宮(あらまつりのみや)」の遷宮のお話になります。
しかし、宮を遷すのはこれらのお宮だけではありません。
こちらの記事で、伊勢神宮は外宮・内宮だけではなく、別宮・摂社・末社・所管社の合計125の宮社からなるというお話をしています。
そのすべての宮社において、宮を遷す行事があります。これらの行事が「遷座(せんざ)」と言われております。
3.「遷座」の幕開けは別宮から
正宮と2つの別宮「多賀宮」「荒祭宮」の式年遷宮が終わると、その翌年からは、残りの12の別宮の遷座の儀式が始まります。
別宮の遷座の儀式の数は正宮のそれよりも多くはありません。そのため、遷座の日までの期間は正宮の式年遷宮のような「8年」までは要さず、最初の儀式である「立柱祭(りっちゅうさい)」が行なわれてから1年以内となっています。
これらの儀式の日程も天皇陛下の御治定(ごじじょう。お定めになること)によって定められます。
4.その後、摂社・末社・所管社の遷座へ
別宮の遷座が終了すると、今度は残り109の摂社・末社・所管社の遷座が行なわれます。
これらの遷座に関しては、宮社によって
・修繕(新たな御殿となってから20年後に御殿の朽ちた部分を修繕する)
・造替(ぞうたい。修繕からさらに20年後に新たな御殿を建てる)
に分かれます。
109もある摂社・末社・所管社を遷座するので、すべての遷座が完了するまでには約10年の年月がかかります。
なお、摂社・末社・所管社の遷座に関しては、天皇陛下の御治定ではなく、神宮大宮司の責任の下、神宮司庁によって進められていきます。
5.そのため、「宮遷し」はほぼ毎年行なわれています
以上のことから、伊勢神宮の宮遷しは「20年に一度」ではなく、ほぼ毎年どこかの宮社で行なわれていることになります。
一般的には伊勢神宮の式年遷宮「20年に一度の大イベント」という見方がなされますが、地元に住む私としては、ほぼ毎年どこかで宮遷しが行なわれているものだという認識でおります。
ちょっとした知識として心に留めていただけたら幸いです。
6.式年遷宮のことがさらに詳しくわかる施設「式年遷宮記念せんぐう館」
式年遷宮のことに関しては、「式年遷宮記念せんぐう館」に行けば、さまざまな情報を得ることができます。企画展示も行なわれており、これまでの、そしてこれからの式年遷宮のことが手にとるようにわかります。
場所は外宮のすぐ近くですので、ぜひお立ち寄りください。